地区スポーツセンタ―を利用しよう!!
私の住んでいる神奈川県の地区スポーツセンターではいろいろな教室が開かれています。
我が家がやってきたことを紹介したいと思います。
幼児クラスも生後1ヵ月からある
生後1ヵ月から通える赤ちゃんとの親子教室からシニアまでのクラスがあるのですが、息子は生後4ヵ月の時に親子教室デビューし、2歳後半まで沢山の教室に通いました。
何がいいかというと3ヵ月毎の申し込みなので気軽ですし授業料も安い。実は私、結婚前にそこでバトミントン教室に通っており、結婚した当時は辞めていましたが、旦那にもバトミントンを薦めて、旦那は今も継続して通っています。
こうゆう所って知らない方もいるかもしれないし、知っていても申し込みに躊躇しちゃう方もいるかもしれない。でも赤ちゃんが生まれて母子で日々何して過ごそう…と悩んでいる方は是非行って頂きたい。
他の赤ちゃんやママと会うだけでも楽しい。お互い悩んでいることは一緒なので気軽に話してみると気持ちもスッキリします。
親子教室
1ヵ月から通える親子教室は親子で触れ合うこともしますが、主に産後ママの体のケアが中心で行われました。結構体がカチンコチンになってます。
そして息子が7ヵ月の時、“英語でリトミック”に参加してみましたが人気があり抽選で落ちた方もいました。これは主にマザーグースなどの英語の歌に合わせて親子でコミュニケーションをとるものでした。
最初20組の親子が円になり座ります。赤ちゃんでもみんなすでに個性があります。息子は何の躊躇もなく円の真ん中にハイハイで行こうとします。初日でよく分からないのでダメよと言って引きずりもどしていたら、隣のお母さんが自由にさせて大丈夫よと言ってくれたので手を離すと一目散に円の真ん中に!!
すると様子を見ていた他の赤ちゃん2~3人もつられて真ん中に。もちろんお母さんにべったりで動こうとしない慎重派の赤ちゃんもいますし行動はいろいろ。
息子の場合はどこに行ってもこの調子。好奇心旺盛で一番先に動きだす。
沢山の赤ちゃんが集まる所で、赤ちゃんなのにこんなにみんな行動が違うということに最初はびっくりしましたが、我が子は何が好きか、興味があるのか、子どもの性格や行動がある程度分かることで子育てに役立つ気がします。
息子はその後も親子体操教室など3歳近くまで通いましたが、朝早いスタートだったのと他の習い事で忙しくなってきたので一時期行かなくなりました。
サッカー教室
幼稚園年中の7月、4歳半になりサッカー教室に通うことにしました。
クラスのお友達は、幼稚園の放課後のサッカークラブに入っている子も沢山いるのですが、人数も多くたくさん練習できなかったり、ユニフォームを揃えなくてはいけなかったり、入学金が必要だったりでなかなか軽くお試しでは始められないけど、ここなら大丈夫。お試しで出来ます。
サッカーはプロチーム関係のコーチが来てくれるので本格的です。なので他のスポーツセンターのクラスよりちょっとお高めで13,530円(11回/3ヵ月)。他のクラスは3ヵ月6,000円くらいなので。
でもサッカーで月に5,000円しないのは安いですよね(笑)
練習は途中から年少・年中と年長を分けてそれぞれにコーチが付き練習をします。
試合形式の練習も行われますが、体育館も広いのでいっぱい走れます。さすがに年長組は結構上手な子もいるので、年少・年中の頃から通っている子が多いのかもしれません。
他にもいろいろな教室があります
スポーツセンターはあちこちにあるので、場所によってダンス、テニス、スイミング、将棋など教室の内容も違います。小学生からの教室も多いので今からどれに行こうか考えたりしています。
私の目標は小学校低学年くらいまでにいろいろなことを経験させて、小3位になったら自分で続けてやっていきたいことを決めてもらうこと。「好きこそものの…」ですね。
まとめ
私が学生の頃ソフトボール(小学生)・卓球(中学生)・テニス(高校生)をやっていたというのを知った息子は、テニスと野球もやりたいだって‼
でもさすがに野球はスポーツセンターにはないな…バッティンクセンターかな。
幼稚園前までは日々子どもとの時間に余裕があったのでスポーツセンター以外でも公園や催しものなど行けそうな所はいろいろ検索して行きました。
どこかに行く予定があることが赤ちゃんと二人切りの生活での楽しみでもあり、ストレス解消にもなっていたので、是非いろいろお試し下さい。